小6・受験年がスタート、今の気持ち

2023年組の中学受験がほぼ終わり、いよいよ今週から新学年がスタートします。 わが家も小6・受験年となります。

【転塾】サピックスからグノーブルに変わってみての感想④、5年でも習い事との両立がしやすい

前回のつづき。 サピックスからグノーブルに変わってみての感想です。

【転塾】サピックスからグノーブルに変わってみての感想③、グノは手厚いフォローがあると聞いていたけど

前回のつづき。 サピックスからグノーブルに変わってみての感想です。

【転塾】サピックスからグノーブルに変わってみての感想②、理系・文系でクラス分かれているのがよい

前回のつづき。 サピックスからグノーブルに変わってみての感想です。

【転塾】サピックスからグノーブルに変わってみての感想①、社会の未修部分カバーが大変だった

前回の続き。 サピックスからグノーブルに変わってみての感想を書いて行こうと思います。

【ブログ再開】小4から小5で大きな変化がありました

前回の記事で「わが家は今後にむけて重大な決断」と書いてから1年経ってしまいました。 ブログ再開します。

【新小5・サピックス】1年前の今頃は…

2月より新年度がスタートしました。 学校ではまだ4年生ですが、塾ではもう5年生。 本格的な受験勉強が始まったような気がします。

【サピックス小4】1月復習テストの結果、理科が撃沈

小4最後のテスト1月復習テストの結果です。 ※写真はイメージです。

【サピックス4年生】1年を振り返る、国語の成績は10アップ、個別指導に関する記述あり

前回記事にした「転塾について考える」が意外に反応があったので驚きました。 節目となる2月っていろいろと考えますよね。。 結局わが家は子どもがどうしてもサピックスがいいというので5年生もサピ続行で行く予定です。 ...

転塾について考える

またまた久しぶりの更新となってしまいました。 中学受験も埼玉県がスタートし、2月1日の東京受験の日も近づいてきました。 2年後のわが家はどうなっているのだろう? 1年前の今頃よりかは受験へのイメトレがしやすいです笑...
タイトルとURLをコピーしました