算数強化のため「G脳(グノ)トレーニング」を購入

最近、算数強化のため市販問題集「G脳(グノ)トレーニング」を購入しました。

※写真はイメージです。

8割を目指して

これまで5回サピックスのテストを受けて思うこと。

8割以上を取るには、サピックス以外の教材で勉強する必要があるのではないか?

以前から思っていたのですが、息子の場合、塾に入りたての頃(いや今も…)はサピの復習と宿題を1週間でこなすのが精いっぱいで、とても他の市販問題集に手を付ける余裕などありませんでした。

通塾5ヶ月目にしてようやく親子で学習のペースがつかめてきて、弱点補強や得点アップにつながる取組みができそうな環境が整ってきました。

息子の場合、算数は大きく点を落とすことはないものの、8割を超えない状態が続いています。

原因は3つあります。

  • ケアレスミスが多い
  • 計算のスピードが遅い
  • 応用力・思考力を問われる問題に慣れていない(力不足)

ケアレスミスは字が汚いことも一因かと思います。

ひっ算を見ると写し間違えがあったり、字が汚すぎて1か6かわからなくなり結果として計算ミスみたいな。。

日頃行っている基礎トレでもだいたい1問は間違える。

「最後に必ず見直しをしよう」と言うと面倒だと嫌がっていましたが、最近は私がしつこく言ったせいか自分でも見直すようになってきました。

ケアレスミスをなくすため、計算の速度を上げるためにも計算問題を基礎トレ以外にやらせた方がいいのかなとも思いますが、息子の場合、サピの計算力コンテストを毎週やるだけでも癇癪を起こし一苦労なので今は無理はさせてません。

それよりも応用力・思考力を問われる問題にしばらくは注力していこうかと。

G脳(グノ)トレーニング

そのための一つに「G脳(グノ)トレーニング」(富士教育)を購入してみました。

G脳(グノ)トレーニング1、2、3(上級編)の3冊買いました。

1と2は3・4年生対象となっていて、3年生から取り組めばよかったかな~と思ってます。

(とはいえ、1年前の自分はこの教材知らなかった)

サピックスのきらめき算数脳と似ているのでどちらにするか迷いましたが、入試問題が載っているGトレにしました。

低学年から取り組むとすればきらめき算数脳⇒Gトレの順でやっていくのがいいのかもしれませんね。

買ってまだ数日ですが、息子は今のところやりたいやりたいと言って楽しく取り組めています。

夏休み期間中はこの教材を使ってがんばってもらいます。

秋のテストでは大問で点数が取れるようになるといいなあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました