毎日4科目を少しでも勉強させたいと思い計画を立てるのですが、なかなか思うようにいかない今日この頃です。
サピックスの復習で精いっぱい
とくに時間が足りないのが「国語」
息子は4科目の中で国語の偏差値が一番低いので小4のうちに基礎を固めたいと思っています。
しかし、、実際は言葉ナビの次回テストの出題範囲と漢字、テキストAとBの復習をやるだけで精一杯。
テキストの復習は全部できない時ももちろんあります。
読解問題(とくに物語文)の記述が苦手で、本人も文章がうまく書けるようになりたいと願望だけはあるものの、いざ国語の勉強をしようと声がけすると決まり文句が「えー」
この言葉を聞くたびイラっとします。
親としては簡単なものでもいいので毎日長文読解をやってほしいと思うのですが、達成率0。
本当はテキストAとBの復習だけで十分なのかもしれませんが息子の場合は間違いが多いので、3年の長文読解を補助教材として使っています。
3年の長文読解でも間違えます。
3年の長文読解を夏休みまでに終わらせる予定でしたがほぼ無理でしょう(諦め)
テストではかろうじて平均点は上回っているものの、不安定でいつもヒヤヒヤします。
(国語だけを考えると)3年のうちからサピックスに行かせた方がよかったのかな…とも思ったり。
年中から3年まではZ会の国語をやっていましたが、それだけでは足りなかった。
もう少し読み聞かせをしてあげればよかったかなとも後悔しています。
とはいえもう過去には戻れないので出来るだけ工夫して国語の勉強時間を確保していこうと思います。
コメント