サピックスでは毎回教科ごとの解説動画があります。
これはコロナ禍における特例措置かもしれないので、感染状況が落ち着けばなくなるかもしれませんが(入ったばかりなのでわかりません)
毎回全ての動画を見る時間はなく、息子がわからなそうな雰囲気を醸し出している時、テキストを見ながら「うーんうーん」と唸っているときに「動画みる?」と声がけしています。
とくに理科。
息子は生き物、植物にホント興味がなくてこれらの単元になると学習ペースがガクンと落ちます。
すると1週間の終わりの方で慌てて問題を解き始め、もちろん全部終わらないまま次の授業に突入するときも。。
小4だから大目に見てあげてもいいかなと思う時もあれば、いやいや今からしっかりやっとかないと5年6年になった時にしんどい思いをするかもしれない…
いろいろな気持ちになりながら、どうすれば興味をもって理解を深めてくれるのかを日々考えています。
NHK for Schoolのススメ
そこでいつも役にたっているのが「NHK for School」の動画。

先日も授業中に行う小テスト(デイリーチェック)でミツバチの問題がほとんど解けていませんでした。
解き直しをしている時に「ミツバチのことまったくわからない」と言っていたので、このままわからないままで終わらせてしまうのはまずいと思い、「NHK for Schoolで検索してみたら?」と声がけ。
すると興味を示して、ミツバチの関連動画を探していました。
NHK for Schoolの動画のいいところは1つ1つの動画が長すぎないこと。
数分、短いものだと1分未満の動画もあるので子供も飽きません。
そして1つのテーマでも様々な切り口で動画が紹介されているので、息子も今度はこれがみたいといくつか見てくれます。
たとえばミツバチであれば、ミツバチの特徴、ミツバチの社会生活、レンゲソウの受粉の仕方、冬のミツバチの行動、ハチの王者スズメバチの死など。
女王バチは春から秋にかけて1日2000個の卵を産む、スズメバチは集団で襲い掛かるミツバチに蒸し焼きにされ死ぬ、といった内容が映像とともに紹介されます。
一緒に見ていて私自身も勉強になります。
息子もテキストを見て文字だけを読んでいても全然頭に入ってこないというかイメージできていないんですよね。
となると動画を使って勉強した方が、「へえ、そうなんだ」と思える機会が増えます。
映像が頭に入ってくると映像で見たものが実際外で見かけると「あ、〇〇だ」と発見につながることも。
NHK for School、学習のお供にオススメです。
コメント