8月よりサピックスの夏期講習が始まりました。
14日間の授業と最終日はマンスリーテスト。
8月は授業と復習とテスト対策で忙しくなることを予想し学校から出た夏休みの宿題は7月中に終わらせる予定でしたが、一番の大物「読書感想文」が残ってしまいました。
夏期講習が始まり子どもはその存在をすっかり忘れていますが、親としてはいつやるんだろう…、2学期が始まる直前で「終わらない!」ってわーわー泣くんじゃないか…とちょっと心配です。
夏期講習、復習が大変!
サピックス小4の夏期講習は、1日3時間。3科目です。
平常授業の時に行われる授業前テストはないのでいつもより30分早く終わります。
3日間が終わり、息子は今のところとくに嫌がる様子もなくがんばって通っています。
ですが、予想通り家に帰ってからの復習が大変!!
夏期講習は連日もしくは1日おきにありますが、授業で扱うテキストと問題量は平常授業とほぼ同じ。
うちの子は全部なんて終わりません。。
塾から帰ってきてすぐに勉強なんてできるわけないし、休憩→夕飯→お風呂となると、寝るまでに復習に費やすことができる時間は最大でも1時間半。
そこで3教科を復習することは(わが家の場合は)不可能なので、苦手科目(この夏の強化科目)から復習することにしています。
息子の場合は国語。
国語の授業があった日はまず国語から復習しています。
夏期講習では平常授業のB授業と同じく長文読解を行います。
苦手科目なので復習をすることを渋りますが、国語に関しては復習しないと秋以降かなりヤバいと感じる状況なので少しムチを打ってでも復習させています。
まずは音読から。
読解のスピードを上げるためには音読するスピードも上げていった方がいいとネットの記事で読んだのでそれを意識して読ませるようにしています。
ただスピードが速くなって内容が頭に入ってこないとか読み間違えがあるとよくないのでバランスが難しいです。
音読と意味調べ、辞書で引いた単語を使った短文作り、これだけでもうちの子の場合は1時間弱かかるので、国語があった日は他の科目は翌日に。
国語だけでも翌日に持ち越しする場合が多く、3科目全てを完璧に復習して次の授業に出たことはこれまで3回で一度もありません汗
復習時間をどうやって作るか?
3科目すべて完璧に復習することを目標にはしていないものの、理科と社会は次の授業でのデイリーチェック(小テスト)で点数が悪いとシールがもらえず、シールを集めることを励みにしている息子にとってはモチベーションを下げることになるのでできるだけ復習をするようにしています。
ではどうやって復習の時間を作るか?
これなんですが、わが家では次の二つを実践しています。
- 朝早く起きる(遅くても10時までに寝る)
- 日曜日に一週間のスケジュールを立て、いつ復習するかを事前に親子で確認する
朝は6時に起きて、6時半までには勉強が開始できるようにしています。
息子の場合は朝の方が効率がよさそうです。
ただ朝起きるためには夜は早めに寝かせています。
9時前には勉強は終了。
理想は9時半、遅くても10時までには布団にはいるように伝えています。
次に一週間のスケジュールを立てること。
これは夏休みに入ってから行っていることなんですが、とてもいい感じです。
スケジュールの立て方などは別の記事にして紹介しようと思っていますが、1週間が始まる前の日曜日にスケジュールを立て見える化することで子どもも時間を意識するようになってきました。
スケジュールに「この時間は復習する時間」と書かれていると比較的実行してくれます。
秋以降のためにも復習をがんばる
平常授業よりも復習がハードなサピックスの夏期講習。
でもここでがんばれば秋以降学習内容が難しくなってもなんとかついていけることを信じこれからもがんばっていきたいと思います。
コメント