【サピックス】新小4(小3の2月)から通い始めてよかったこと

小4の夏期講習を終えて昨日(9/2)から後期が始まりました。

夏休みにたくさん勉強したことで現時点では少し余裕があります。

でもさっそく新しい単元を学んできたので気を緩めるとすぐにヒーヒー言う日が戻ってきそうですが…汗

今回はサピックスを新小4(小3の2月)から通い始めてよかったなと思うことを書きます。

小3の2月から通ってよかったこと

わが家は以前「塾はいつから通い始めたらよいか?」を悩んだ時期があります。

受験を終えた先輩ママに相談したところ、「小3の2月からかな~、小5からだとちょっと大変かも…」とアドバイスをもらいました。

アドバイスを参考に小3の2月から通い始めたのですが、正直小3の2月から始めるのと夏期講習や小4秋から始めるのと何が違うのかよくわかっていませんでした。

ですが2月から7ヶ月通ってみて、さらに夏期講習を終えて、改めて「小3の2月から通ってよかった」と2つ思えることがありました。

  • 1つは「夏期講習で勉強に取り組む姿勢がぐんと加速した」
  • もう1つは「夏期講習は主に前期の復習だったので理解が深まった」

夏期講習で勉強に取り組む姿勢がぐんと加速した

息子の場合、小3の2月から夏期講習までは今思うと「助走期間」だったように感じます。

1月に入室テストを受け2月から塾に通い始めたものの、すべて親が促してきたことなので、前期は息子のやる気スイッチがなかなか入りませんでした。

それでもなんとかお尻を叩き前期を終え夏期講習に突入したのですが、夏期講習が始まると不思議と自分から復習をするようになりました。

夏期講習は2日行って1日休みというパターンが多く、復習をサボると後が大変になることが自分でもわかったのかもしれません。

また学校が休みで時間的にも精神的にも余裕があったことで自分で復習しようと思えたのかもしれません。

これがもし夏期講習からスタートしていたら、なぜ夏休みなのにこんなに勉強しなくてはいけないのか?とうちの子だったらブーブー文句を言っていたことでしょう。

そういった意味では前期に復習の必要性を事前に実感できていたことが夏期講習のがんばりにつながったと思われます。

夏期講習は主に前期の復習だったので理解が深まった

親子ともに初めての夏期講習だったので、夏期講習で何をやるのか?はあまりわかっていませんでした。

(年間予定表には書いてあるので小3の2月の時点で何をやるかはわかるのですが頭に入ってこなかったという意味です)

実際夏期講習を終えてみてわかったことは「前期の復習ほとんど+新しい単元少し(算数と理科)」でした。

夏の間に前期で学んだことを総復習してくれるので、知識の定着と理解を深めることができました。

人間、何度も同じものが出てくるといやでも覚えていくものだなあと。

息子と一緒に理科や社会を勉強していると私も川の名前や虫の冬越しなどいろいろ覚えてしまいました笑

わが家の場合は小4前期スタートでよかったと思う

小4前期 ⇒ 塾へ通うことと自宅での勉強に慣れること
夏期講習 ⇒ 取り組む姿勢の変化、前期の総復習、弱点補強&得意科目強化

これはあくまでわが家の場合なので、塾に通い始める時期は個人差があるものだと思います。
3年から通うお子さんもいるわけで、私も小4前期で息子の国語のヤバさに直面した時もっと早くから通っとけばよかったかなと思う時もありました。

ですが今は小4前期からでよかったと思ってます。
いろいろと経験してみないとわからないことはありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました