小4息子。
算数は得意な方ですが、計算が苦手。
スピードもないし、正解率も高くないです。
計算問題を解かせるといつもイライラしています。
ミスを指摘するとさらにイライラしています。。
ミスの原因はイライラか
サピックスの算数教材には毎回50問の計算問題(計算力コンテスト)があります。
テキストにはこのような記述があります。
※○をつける時のルール (1)から○が続く限り○をつけて×がつくまでの問題数を数えます。1問でも×がついた時点で○を数えるのは終了してください。
50問中何問正解ではなく、(1)から○を続けることが重要です。
この通りに1から順に解いていくと、息子の場合は1で×になることも。
これまでに30問すべて○がついたことはありません(涙)
おそらくイライラしながら問題を解くことがミスにつながっている気がしています。
早く終わらせたいがために急いで解いていることや問題の脇などに小さく汚い字でちょこちょこと計算していることが大きく影響しているのかと。
解き直しをさせるともっとイライラして解き直した答えも間違えていることも。。
悩みは尽きません…
低学年のうちに鍛えておくべきだった
計算力、サピックスに入る前の低学年のうちからもっと鍛えておくべきでした。
公文に通っていたお子さんはやはり計算が得意な子が多いみたいですね。
わが家の場合は計算力よりも思考力や空間認識力を重視していたこともあり計算のスピードや量にこだわっていませんでした。
計算といえば、学校の宿題で出た計算ドリル1ページと学習系の習い事で出た簡単な計算問題のみ。
1日10分もかからないような量をやっていただけです。
それが突然サピックスに入ってからはケタ数も3桁や4桁の計算になり、最近は分数や小数の問題も増えてきました。
息子は分数や小数の計算問題をよく間違えます。
分数は約分できていないことが多いです。
小4のうちに対処しておかないとえらいことになるかもと少し危機感を持ってます。
次の学年になるまであと約4ヶ月。
小5計算練習800題(桐杏学園出版)を買って取り入れるか検討中。
親としてはぜひやってもらいたいのですが、計コン50問でもヒーヒー言ってるのでこれ以上の計算問題に取り組んでもらうには工夫が必要です。
どうすればイライラしないでやってくれるかな。
近いうちにサピックスの先生にも相談してみようと思います。
追記:
2021年11月現在、小5計算練習800題(桐杏学園出版)はまだ買っていません。
サピックスの先生にも相談していません。
ですが、朝の勉強に計コン5問~10問を取り入れました。
その際、白紙を1枚渡して問題の脇に小さい字でやらないようにさせています。
やり始めた頃は面倒くさそうにやっていましたが、やることが当たり前になってきて文句が減りました。
2ヶ月経ちますが、徐々に計算ミスも減ってきました。
本当なら時間制限も設けたいところですが息子が嫌がりそうなのでそこは自由にしています。
やってみてわかったことは「毎日やり続ける」ってホントに大事。
これからも続けます。
コメント