小4、9月。
サピックスに通い始め7ヶ月。
後期の授業が始まり、10月のマンスリーテストも徐々に近づいていますが意外とのんびりとしている今日この頃です。
学園祭は公開中止や延期に
本来だとこの時期に学園祭などに足を運ぶんですよね。
1年後の今頃にこんな余裕はないだろうし。
しかし、今年もコロナの影響で学園祭が延期や一般公開中止となっているところが多いです。
わが家も気になっている学校の学園祭について公式Webサイトで調べてみたものの残念ながら一般公開中止に。
残念。
夏休みに息子と気になっている学校の外観見学に行ってきたのですが暑くてヘトヘトになり、学校に着いて感想を聞くと「疲れた」と。
暑さは体力を消耗するだけですね。。
前回の反省を踏まえ、暑さがやわらぐこの時期を利用して2校ぐらい行ってみようかなと思っています。
9月の連休はリフレッシュ
本来は夏休み期間中に旅行に連れていってあげたかったのですがコロナの感染者急増でどこにも行けず、結果夏休みはほぼ夏期講習とスポーツ活動で終わってしまいました。
1年後の夏や秋はきっとこんなに余裕はないと思い、シルバーウィークに近郊へお出かけしてきました。
星空や今勉強中の川の流れなどを実際に目でみて息子も楽しかった様子。
机上で学んだことを外に出て確認することは記憶の定着にもつながりいいですね。
燃え尽き症候群かと思われたが新コースが始まりやる気UP
夏期講習マンスリーテストが終わり9月の2週間ぐらいは親子ともになかなかエンジンがかかりませんでした。
これぞ夏期講習燃え尽き症候群なのだろうか…
新コースで新しいクラスになるのでスイッチが切り替わるといいな。と期待していましたが、期待通り新コースが始まると息子のエンジンがかかり始めました。
新しいメンバーやクラスの雰囲気が新鮮でいろいろと刺激を受けているようです。
自分の半分の時間で算数を解く子がいるらしく家に帰ってくるなり私に話し始めました。
それ以降、息子の算数へ取り組む姿勢が少し変わった気がします。
こうやって刺激をもらって切磋琢磨しあうことはいいことですね。
10月マンスリーに向けて
後期になり理科、社会は新しい単元に入りました。
理科は川の流れや地層、社会は米作りなど。
算数は小数、分数で、算数が比較的得意な息子ですが計算はやや苦手でミス連発。
10月のマンスリーの出題範囲は9月で学んだところなので手を抜くととんでもないことになりそう…
算数もいつもは得点源として考えていますが今回は不安です。
マンスリーまで約20日。小数と分数の計算問題を重点的に行う予定です。
コメント