10月マンスリーテストが近づいてきました。
前回の記事でも書いた通り、9月は意外とのんびりでした。
ですが、マンスリーテストに向けた準備があまりできていません。
息子は全然焦っていませんが、私はさすがに準備不足ではないかと少し焦っています。
とはいえ、マンスリーテストにも慣れてきて4月や6月の時に比べると落ち着いていて、テスト前にやるべきことも徐々にわかってきました。
マンスリーにむけての準備
【全体】
わが家でテスト前にやるべきことは、次の二つ。
「間違えた問題の解き直し」「記憶系の復習(言葉ナビ・季節の図鑑・白地図トレーニング)」です。
残った時間で再度確認しておいた方がいい部分の復習をやります。
【国語】
テキストAの読解演習の出来具合をみると、読解には不安があります。
夏休み中にけっこうがんばったのですがまだまだ安定しません。
精読ができていないのが一番の原因かと。
読解はとにかく量をこなすしかないかなと思っています。
夏期講習マンスリーでは漢字や語句の問題でミスが多かったので、読解をカバーするためにも言葉ナビと漢字、デイリーチェックの復習をしています。
【算数】
小数、分数の計算問題を重点的にやっています。
約分ができていなかったり、3.8が答えだとすると0を取り除くのを忘れ「3.80」と答えてしまったり、ひっ算の途中で間違えていたりとケアレスミスは続いています。
先日、同じミスを繰り返すので「問題の脇に小さく汚い字でごにょごにょ計算するから間違えるのでは?」と少し怒ってしまいました。
すると翌日から息子自ら計算用紙を作り、基礎トレノートのように定規で線を書いて各問の計算スペースをつくり計算するように。
このやり方をするようになって正答率は少し改善しました。
【理科】
確認問題、ポイントチェック、デイリーステップの復習をしています。
新しい単元が範囲なので理解が深まっていないところも。
これからテスト当日までは理科の勉強時間が増えそうです。
【社会】
食糧管理制度の仕組みやコメの輸入国など一緒に勉強していて私も初めて学ぶが多いです。
米と野菜、白地図トレーニングを使って復習です。
今回は心配な科目が多い
いつもはテスト前国語が心配になるのですが、今回は国語も心配ですが算数も心配です。
あと理科も…
算数が息子にとって得点源なのにつまらない計算ミスで点を落としそうな予感がします。
理科も得意な方ですが今回の単元は気分がのらないのかミスも多い。記憶もあいまい…
テストまであまり時間もないし、テスト勉強ばかりすると通常授業の復習が遅れてしまうのでバランスを考えながら学習管理をしていこうと思います。
コメント