12月マンスリー確認テストが近づいてきました。
自走への長い道のり
11月のマンスリーが終わり、新しいクラスになったかと思えば、またテスト。
1ヶ月ごとのテストは親子ともにしんどいですね。
11月マンスリー以降は完全伴走から自走へとシフトできるよう自分で何をやるべきかを考えさせていますが、正直全然ダメです。
まずテストが近いというのに焦りはありません(いいことなのかもしれませんが)
のんきなもんです。
スポーツ活動も忙しく勉強できる時間は限られているのにそんな自覚はゼロ。
貴重な朝の時間も最近は日がのぼるのが遅いこともありなかなか起きられず。
起きてもエンジンがかかるのは30分後。
基礎トレや計コン、漢字の練習、言葉ナビでほぼ終わります。
以前は寝起きがよかった息子ですが最近は眠いと不機嫌。
不機嫌になると問題を解くのにも影響しミスも多くなりますます不機嫌。
悪循環です。
以前どなたかのブログで明るくなる目覚まし時計がいいという記事を見かけ、どう?って息子に提案してみたのですが、受け入れてもらえませんでした。。
自分で起きて勉強を始める日なんていつか来るのかな。
朝は仕方ないにしても日中や夜だけでも自分から勉強しないとって思う気持ちが早く芽生えてほしいです。
今回は漁業と太陽
今回のマンスリー。
社会は漁業、理科は太陽ですね。
テーマが絞られていて取り組みやすいですが、社会はなんか知らないと解けない問題が出てきそう。
前回は社会の準備不足が響きましたが今回も準備不足な気がします。
理科は太陽よりも季節の図鑑を覚えさせるのが頭が痛いです。
大人でも知らない植物の名前とか全部覚える必要あるのでしょうか??
これから5年、6年と何度も出てくれば嫌でも覚えるのかな。。
算数と国語は基礎固めをしっかりとしてのぞんでいただく。予定です。
いつもは国語が心配ですが、今回は算数が心配。
息子は●●算とかよりも円の面積や立方体の体積とかがまだ理解不足です。
円の面積や体積出す方が簡単なような気がしていましたがちょっと意外でした。
冬休みは角度、面積、体積の特訓かな。
今回はあまり時間もないのでテキストの直しぐらいを復習しようかと思っています。
コメント