またまた久しぶりの更新となってしまいました。
中学受験も埼玉県がスタートし、2月1日の東京受験の日も近づいてきました。
2年後のわが家はどうなっているのだろう?
1年前の今頃よりかは受験へのイメトレがしやすいです笑
サピックスに入塾したのが小3の2月(新4年)
もうすぐ1年。早いなー。
今回は最近私の頭の中でぐるぐると回っているキーワード「転塾」について書きたいと思います。
塾とスポーツの両立が大変
サピックスに入塾する際、わが家はあまり他塾との比較検討を行いませんでした。
それが間違っていたのかもしれません。
サピックスについては複数の知人からよく話を聞いていたのでそれなりに理解はしていたと思います。
でもそれも大きな誤りでした。
入ってみて想像以上だったのは「家庭学習の多さ」と「進度のはやさ」。
ある程度覚悟していたし、4年の夏期講習まではなんとかついていけてた感じがします。
ですが、秋以降がしんどい。
理科や社会は新しい単元がどんどん出てくるし、算数も難しくなってきました(わが家にとっては)
前期よりも学習時間を増やさないと理解度が落ちることはわかっていたのですが、
実際はスポーツ活動が忙しく前期よりも学習時間が取れていません。
その結果、積み残し&消化不良がたまったまま新年度を迎えようとしています。
正直、息子にとってサピックスとスポーツ活動の両立は難しいように感じる今日この頃。
4年でこれですから、5年になったらもっとそう思うことでしょう。
そこで最近悩んでいるのが「転塾」について。
サピックスよりも進度の遅い塾へ移るか否か。
御三家を狙うのであればサピックスがいいのかなと漠然と思っていましたが、
息子の学力や考えをトータルで考えるとサピックスでなくてもいいのではないか?と思うように。
私も息子の学習時間が思うように取れなかったり、未消化な部分があるとイライラしてしまいます。
それが息子への態度にもでてしまってあまりよくないなあと反省ばかりです。
他塾へ話を聞きに行く
ひとりで考えていてもどうどうめぐりなので、
先日、気になっていた中規模の塾に話を聞きに行きました。
そこで言われたことはズバリ「お子さんの気持ちを大切に」でした。
その塾の方いわく、転塾は子どもの気持ちを考えずに親だけで決めてしまうと失敗することが多いのだそうです。
「もしお子さんが今の塾を気に入っているのならばそのまま続けさせてください」と。
仮に無理やり転塾して成績やクラスが下がった時、今までがんばってきたのに…とモチベーションを下げることにもなりかねないと。
なるほどー。
転塾って慎重になった方がいいのだなと新たな気持ちになりました。
息子はサピックスを気に入っていますし、やめたいとは一度も言ったことはありません(かといってすすんで勉強するわけではありませんが…)
おそらくここで強制的に転塾したらいい方向には進まない。他塾の話を聞いてそう思いました。
転塾は一旦保留
転塾については一旦保留です。
新年度をむかえて塾とスポーツ活動を両立できるかもう少し様子をみようと思います。
コメント