
前回記事にした「転塾について考える」が意外に反応があったので驚きました。
節目となる2月っていろいろと考えますよね。。
結局わが家は子どもがどうしてもサピックスがいいというので5年生もサピ続行で行く予定です。
今後もし子どもから転塾したいと言い出したらまた考えます。
昨日で4年生の授業(カリキュラム)が終わりました。
まだあと2年ありますが、とりあえず1年間、おつかれさまと言ってあげました。
本当によくがんばったと思います。
今回は4年生の1年間を振り返りたいと思います。
入室テストの国語の結果に驚愕
1年前の1月。
サピックスの入室テストを受けました。
日能研や四ツ谷大塚の全国統一小学生テストなど塾の模試はこれまで受けたことがなかったので、テストらしいテストは今回がはじめて。
親子ともに前日から緊張したのを覚えています。
試験後、子どもは「むずかしかったー!」と言っていました。
テストの結果とコース基準(クラス)を見たとき、子どもは「ふーん」の一言。
本人的にあまり納得のいく結果ではなかったのでしょう。
私もやはりサピックスには賢い子が多いんだなあと改めて実感したのを覚えています。
クラスがどうのこうのではなく、2科目の結果に正直驚きました。
算数はまあまあ。こちらはそれほど驚きませんでしたが、国語は点数を見てショックを受けました。
うわー、こりゃこれから大変だわ…と思ったのが正直な感想です。
今から思うと物語文はまったく読めてなくてなんとなく答えていたんだと思います。
解き直しの際、音読後、どういったお話だった?とたずねても「…」といった感じ。
文章に出てくる言葉もチンプンカンプンでまずはわからない単語を辞書で調べるところからのスタートでした。
国語の特訓がつづく
2月から授業が始まると、国語の授業は全然ついていけず、国語がある日は行くのも嫌そうでした。
帰ってきてもどんよりと疲れた表情。
ノートをみても部分点もあまりもらえていませんでした。
自宅での復習を促すともうイヤイヤ期再来のようにグズりました。
さすがに私もお手上げで、2ヶ月後、個別指導の塾にお世話になることに。
最初は短期間と考えていましたが、本人が続けたいと希望していることもあり現在も国語だけお世話になっています。
酷語とも揶揄される国語。
1年後の現在は、けっして得意科目とはなっていませんが、大きく足をひっぱる科目ではなくなりました。
成績が上がった要因は個別指導も一因ですが、一番はどの科目よりも自宅での学習時間を多くしたことだと思ってます。
※個別指導だけに丸投げしてもダメだということが後期に判明しました。
サピックス国語テキストの復習は9割やりました(やらなかったのはテキストBの練習問題4問)
それ以外にすべての科目で音読、わからない言葉があったら辞書引き、国語の演習強化(できるだけ毎日読解問題を解く)、言葉ナビと漢字は毎日復習、これらをやってきました。
夏以降、国語の成績が再び下降したので国語の演習強化はこの頃からです。
前期は個別指導にお世話になればもう大丈夫なんて淡い期待を抱いていましたが、見事に裏切られました。
個別指導を悪くいうつもりはありませんが、苦手科目は徹底的にやらないとやっぱりダメなんです。
1週間に一度やってもそんなに力はつきません(つく子もいるかもしれませんがうちはダメでした)
国語は語彙量を増やすこと、精読力を上げること、これができないと伸びません。
そのために後期は音読と読解演習、言葉ナビを徹底しました。
その結果、まだまだなところはありますが、正解率が上がりました。
記述問題も以前は根拠が探せず何を書いたらよいかわからなかったのが最近では書くことはできるようになりました。
以前は書いても文章として成り立っていなかったものもありましたが、現在はある程度構成はわかってきたようです。
国語以外もよくがんばった
国語についてたくさん語ってしまいましたが、それ以外の教科も1年間よく勉強したと思います。
算数はケアレスミスが減りました。見直しと字をきれいに書くことを繰り返し伝えてきたのでそれが実を結んでいるのでしょう。
算数は5年が勝負の年になるような気がしています。
わが家は先取りはしていないので難度高めな応用問題や入試問題を解く力はまだついていません。
5年は算数強化かなとも勝手に思ってます。
理科、社会については私が張り付いて1年間サポートしてきました。
5年は自分で復習ができるようにもっていきたいです。
覚えてもすぐ忘れてしまう知識系はこれからもクイズ形式で定着度を確認しないといけないかなとは思っていますが。
親のサポートが大変だった1年
1年間のサピックス。
とにかく大変でした笑
親としてはサポートが。。
二月の勝者をドラマでみて面倒見のいい塾にどれだけ羨ましいと思ったことか笑
サピックスを検討されている方は親のサポートが必須であることを頭に入れておいた方がいいかと思います。
でもサピックスでよかったと思うこともありました。
テキストが充実しています。
これは他の塾のテキストをいくつか見て改めて思ったことです。
社会などはへえーそうなんだと私自身が学び直しになることも多々ありました。
なので一緒に復習するのが楽しかったです笑
サピックスに求めたいことは質問できる時間帯の拡充ですかね。
授業後だけだと子どもは早く帰りたいがためになかなか行ってくれません。
これって5年6年になると変わってくるんですかね?
これから内容も難しくなるだろうし、質問も増えてくると思うし、親だけでは答えられないことも多くなるだろうし。。
なんだかまとまりのない文章ですが、クラスに関しても入室テストから新小5のクラスの間で5クラスアップしました。
クラスに関しては入室テストで上位のクラスに入れなくてもその後のテストでがんばればいくらでも挽回できることがわかりました。
5年生からはクラスアップも難しくなりそうな気もしますが、キープできるようがんばりたいと思います。
コメント