小4最後のテスト1月復習テストの結果です。
※写真はイメージです。
1月復習テストの概要
◆科目・時間・配点
算数 50分間 150点
国語 50分間 150点
理科 30分間 100点
社会 30分間 100点
◆出題範囲 デイリーサピックス No.32~35、冬期講習を中心に出題
算数基礎力トレーニング S-11(12月1日~31日)
言葉ナビ(上巻) P125~130、P151~157
1月復習テスト 平均点
※点
算数 82.4
国語 96.3
理科 71.5
社会 56.3
4科 306.6
1月復習テストの結果
算数>社会>2科>4科>60>国語>理科
■全体
4科の偏差値はこれまで受けてきたテストの中では過去最高でした。
算数と社会が全体をけん引し、理科が予想以上に足を引っ張りました。
■算数
得点としてはこれまでで過去最高点でした。
本人も大喜び。
冬休みにパパと特訓した成果が少し出てきたのかもしれません。
小4前期では大問1でケアレスミスを繰り返していましたが、最近は見直しの時間を設けていることで
大問1失点することは少なくなりました。
大問5や大問6もまったくわからないといったことも減ってきました。
でも油断は禁物。
5年生からは難易度もあがるので気を引き締めて今後も復習に徹していきたいと思います。
※わが家は先取りはしてません
■国語
前回の記事、4年の振り返りでも書きましたが、国語に関してはけっして得意科目とはなっていませんが、大きく足をひっぱる科目ではなくなりました。
音読の徹底と読解演習を日々取り組んできた成果が出てきたのだと思います。
ですが、精読力はまだまだです。
要約や書き抜きなどはもう少し精読力を上げないと安定しないと思ってます。
最近は算数、理科、社会の復習に時間がとられて国語を毎日勉強する時間を取ることが難しくなっていますが、
ここで手を止めてしまうとまた振り出しにもどってしまいそうなので国語は毎日少しでもいいので時間を作っていきます。
■理科
理科、復習が足りなかったのでしょうか。。
大問2の植物の分野で大きく失点しました。
植物、動物、苦手なようです。。(水溶液や水の三態も苦手。。)
苦手意識が増幅しないよう国語と一緒で毎日少しずつ復習もかねて勉強が必要です。
■社会
前日の総復習?がよかったのか、工業よくできていました。
でも時間が経てばすぐに忘れることでしょう笑
知識の定着をがんばります。
クラス昇降
復習テストはクラス昇降はありません。
先日新クラスのお知らせを持って帰ってきて、新小5はクラスステイでスタートします。
来週からは新学年。
週2から週3になり親子ともについていけるか不安です。
サピとスポーツとの両立、本当にできるんだろうか。。
不安しかありません。
コメント