
前回のつづき。
サピックスからグノーブルに変わってみての感想です。
サピックスからグノーブルに変わってみての感想③
感想その3:「グノは手厚いフォローがあると聞いていたけど…」
転塾を検討した際、正直グノーブルについてはあまりよくわかっていませんでした。
そこで転塾前にグノーブルに電話をして先生にお話を伺いました。
入室テストも受ける前なのにすごく丁寧に対応してくれたことが印象的でした。
その時にサピと比べてグノは「進度がやや早く内容はやや浅め」と教えてくれました。
5年の社会に関しては言われた通りだったと思います。
あとグノーブルの雰囲気などは正直通ってみないとわからない気がします。
クラスによっても違うし、校舎によっても違うし、あと先生によっても違う。
うちの子はそう言ってます(校舎は事情があって一時違う校舎も体験しました)
なので体験授業に行ってみるといいです(今はどうかわかりませんが2回受けられます)
ちょっと話がそれてしまいましたが、「グノーブルは規模がまだ小さいので手厚いサポートが受けられる」みたいな話を聞いたことがあります。
これに関しては、うーん。どうなんだろう。
本音を言えば、サピとそんなに変わらないです。
サピはよく6年までは冷たいとか言われますが、4年の授業ではどの教科も宿題のノートをチェックしてくれましたし、どの先生も毎回コメントもくれました。
一方グノーブルはノートにコメントとか見たことありません。
校舎によっては宿題を提出させてコメントをもらうとかあるのかもしれませんが一律ではないと思います。
あと先生に相談したい時は電話やメールをすればその都度対応してくれますが、それもサピと同じです。
たまにツイッターで先生から直々に電話をもらったとかという投稿をみかけますが、うちはそのような電話をもらったことはないです。
あと国語の記述もグノーブルは添削が充実していると聞いたことがあるのですが、たしかに記述に関してフォローはあるものの、こちらもサピとそれほど変わらないのではないかと思います。
グノーブルは最近人数が増えて規模も大きくなってきているので、数年前とかの状況(フォロー体制)とは変わってきているのではないでしょうか(あくまで推測です)
サピよりグノーブルの方が面倒見がよさそうだから転塾しようと思っている方がもしいたらそれは必ずしもそうとは限らないので慎重に考えた方がいいと思います。
ただ、グノーブルは面談が5年からあります。
たしかサピは6年から面談があるはず。
グノーブルは5年後期に希望者が面談できます。
これはとても良かったです。
こどもの塾での様子や現時点で考えている志望校が子のレベルにあっているか?、ほかにどんな学校を検討していったらよいかなどいろいろとアドバイスをもらえました。
うちはある学校について現状では厳しいというコメントを先生からもらってショックとともに目が覚めました。
でも5年に率直な意見をもらえてよかったと思います。本番まであと1年ありますからね。
今回は以上です。
※生徒からの質問についてはサピは質問教室で並ぶ必要がありますが、グノーブルは基本授業前でも授業後でも先生が対応してくれます。
※余談:グノーブルは机が大きいとよく聞きますが、これはホントです。うちの子もサピより机が大きくてテキストが広げられるので助かってると言ってました 笑
コメント